「新 日本の街路樹百選」に選定された並木通り。 四季を通じて変化する景色には魅了されます。
琵琶湖国定公園の中でも有数の景勝地で、「暁霧(ぎょうむ)・海津大崎の岩礁」として、琵琶湖八景の1つに数えられています。
「21世紀に語り継ぎたい日本の白浜青松百選」に選定された松林。緩やかな曲線を描きながら延々と続く風景には癒されます。
「平成の名水百選」に選定。地域を流れる安曇川の伏流水が湧き出して、川端(かばた)と呼ばれるしくみを用いて昔から暮らしの中で利用されています。
琵琶湖畔にある広い園内には芝生広場や全長40mもある大型遊具・アスレチック遊具・冒険水路・キャンプ場・虹の家などがあります。
江戸時代初期の儒学者(1608-1648)中江 藤樹が生家に開いた近世最古の私塾。没後“近江聖人”とたたえられ、“日本陽明学の祖”といわれています。
「日本の紅葉百選」に選定。神秘的なブナの木は山の豊かさ、バロメーターでもあるといわれています。
比良の山すそに幾何学模様に広がる359枚の棚田。
「日本の棚田百選」に選定。
「日本の滝百選」に選定。比良山系最高峰武奈ヶ岳に端を発し、名前の通り8つの淵があり、それぞれに異なる顔を見せてくれます。
湖中に朱塗りの大鳥居があり、道をはさんで社殿が立つ。「近江の厳島(いつくしま)」とも呼ばれ広く親しまれています。
オランダ風車、洋館「アイリスハウス」に白い跳ね橋。まるでオランダに来たかの様。隣接する菖蒲園では初夏になると花菖蒲が咲き誇ります。